20201020更新
remoとは

カンファランス等が行えるサービスです。このサービスを利用し、交流会など様々な会を開催できればと考えています。以下、ご利用の前にご確認ください。
- 現時点では、remoのサービス周りの説明は全て英語です。
*Chromeの翻訳機能等を使えば、日本語に翻訳されます(一部は英語のまま)が、機能しなくなる部分があるようです。
*参加中に日本語で入力したりすることは問題ありません。 - アプリケーションなどのインストールは必要ありませんが、デスクトップ・ノートブックのChrome,Safari,Firefoxのみがサポートされています(2020/8/31)。携帯やタブレットでは動かない場合もあります。
*利用できるかの基本的なチェックはsystem checkで行えます。
登録
- remoを始めて利用される方は登録が必要です。イベントページの「seve me a spot!」をクリックして登録を進めてください。
- 登録にはメールアドレスとパスワードの設定が必要です。googleアカウントを持っている方は、googleアカウントで登録することもできます。
- お名前はご自由に決められ、変更もできます。
- 必要に応じてプロフィールも設定してください。
- 登録・プロフィール内容は、remo.coに保存されます。
- 日本村のイベントに参加された場合には、日本村に参加者のEメールなどの記録が残ります。
入室後のテーブル
- 入室時にはランダムにテーブル席が割り当てられます。
- テーブルの移動は自由にでき、移動先のテーブルをダブルクリックするだけです。
- フロアを移動することもでき、フロア移動時には、移動先フロアでランダムにテーブル席が割り当てられます。
- 各テーブルには人数制限があります。
テーブルで
- 同じテーブルにいる方々と、ビデオ通話、画面共有、ホワイトボード共有、チャットなどができます。
*チャットは全体、テーブル、個人の3種類があります。 - テーブルでのやり取りは、管理者を含めテーブル外には漏れません。
互いをリスペクトした利用をお願いします。
- 参加される方々は、年齢、性別、経験、考え方等々、様々です。互いをリスペクトしながらご利用をお願いします。
- 管理者によるテーブル内での会話の録画・録音はありません。ご利用の方々も録画・録音・スクリーンショットなどの記録をされないようにお願いします。